教育動向
教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。
【最新情報】教育動向
2023.03.02
授業といえば、先生が黒板の前に立って教科書を教え、子どもは質問されたら挙手をして当てられたら発言し、板書をノートに書くもの……。そんな保護者世代のイメージが変わりつつあることは、参観日などで実感していることかと思います。
2023.02.22
2023年4月、新しい省庁「こども家庭庁」が発足します。設立準備室では、すべての就学前の子どもたちが健やかに育つよう、大人が共有すべき考え方を「指針」として出す予定です。
2023.02.15
最近、ニュースなどで「リスキリング」という言葉を目にすることが増えてきました。時代の変化によって生まれる新しい職業や業務に必要なスキル・専門性を獲得することを指します。政府も、この推進を掲げて予算を増やしています。
2023.02.09
政府が3月にも閣議決定する次期教育振興基本計画の策定作業が、中央教育審議会で大詰めを迎えています。そこで打ち出されているのが「ウェルビーイング」です。まだ一般にはなじみのない言葉でしょうが、教育界には徐々に浸透しつつあります。
2023.02.02
学校の先生が忙しすぎることは近年、社会的にも認知されてきました。2023年は「学校の働き方改革」論議が本格的に再開されます。課題は何なのでしょうか。
2023.01.19
読書が大切だとはわかっていても、本が苦手という子どもは少なくありません。子どもの読書活動の推進を話し合う文部科学省の有識者会議は、5年ぶりに今後の方向性について話し合っています。
2023.01.12
2023年を迎えました。学校の制度や学ぶ内容を大幅に変える、大きな教育改革の始まりの年になるかもしれません。そのための「仕込み」は、既に行われています。いったい何が起こっているのでしょうか。